世界の12の先住民族の物語を紡いでいく旅。ドキュメンタリー映画「響き 〜RHYTHM of DNA〜」
HOME
12の先住民族
ミッション
製作会
賛同者
DNA
12の先住民族
※「撮影終了」の先住民族名をクリックすると、取材済みの撮影手記などをご覧になれます。
ABORIGINAL:アボリジナル
CELT:ケルト民族
ALASKAN TLINGIT:アラスカクリンキット族
HOPI:ホピ族
TAIWANEE HILLTRIBE:台湾の原住民族
NATIVE HAWAIIAN:古代ハワイの先住民族
AINU:アイヌ民族
UNKNOWN:未知
アイヌ民族
撮影手記
>>> 撮影前のプランはこちら <<<
「HIBIKI 第7章 〜アイヌ民族〜」取材クルーの移動。北海道 2016年4月26日〜2016年5月24日。※主なロケ地。
(*すべて現地時間。時差: 0時間)
2016.04.26   羽田発、新千歳着。
2016.04.27   二風谷入り。取材準備。
2016.04.28   二風谷アイヌ文化博物館、アイヌ資料館。
2016.04.29   アイヌの長老、アシリ・レラさん、密着取材開始。
2016.04.30   札幌、「函館のマーちゃん」のお別れ会取材。
2016.05.01   アシリ・レラさん、カムイノミ撮影。午後、稚内に移動。
2016.05.02 〜 2016.05.03 稚内、アシリ・レラさん、カムイノミ撮影。
2016.05.04   再び、二風谷。アシリ・レラさんのインタビュー、ユーカラ、子守歌。撮影終了後、白老に移動。
2016.05.05   白老、アイヌ民族博物館。夕方に、札幌ピリカコタンに移動。
2016.05.06   アイヌの版画家の結城幸司さん、トンコリの演奏・作家の福本昌二さん、インタビュー。
2016.05.07   札幌「みんたる」、アイヌアートプロジェクト取材。響き、飛び入りトークショー。
2016.05.08   札幌から阿寒に移動。アイヌ料理店「ポロンノ」にて、床みどりさんと会う。
2016.05.09   床みどりさんに取材要請。しかし、実現せず。
2016.05.10   阿寒から二風谷に帰る。
2016.05.11   二風谷アイヌ資料館 館長 萱野志朗さんのインタビュー、二風谷の長老たちのユーカラ撮影。
2016.05.12   二風谷、風景撮り。
2016.05.13   早朝、札幌に移動。アイヌ公益財団のトンコリ保存会長・ウポポ保存副会長で、アイヌの刺繍家の川上裕子さん、そして、その娘のさやかさんのインタビューとユーカラ、ウポポ、子守歌、アイヌ舞踊などを撮影。
夜、二風谷に帰る。
2016.05.14   二風谷の風景撮り。夕方から村人の集いを撮影。

2016.05.15 〜 2016.05.19 アイヌの大地、景観撮りの旅1。(※撮影順に)

阿寒湖、屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原(キラコタン岬、細岡展望台、北斗展望台)、あやめヶ原、琵琶瀬、アゼチ岬、霧多布岬、納沙布岬、野付風連自然公園、タンチョウヅル、トドワラ、知床岬、オシンコシンの滝、斜里町、網走、能取岬。

2016.05.20 〜 2016.05.21 アイヌの大地、景観撮りの旅2。(※撮影順に)

大雪山、層雲峡、黒岳、美瑛、富良野
2016.05.22   帯広。「帯広カムイトウ・ウポポ保存会」の歌と踊り。響き第7章アイヌ民族編のラストカット。
2016.05.23   小樽経由で札幌に戻り、帰路の支度。
2016.05.24   新千歳から羽田。
人は自然の一部である
釧路湿原に日が昇る

響きの旅は、毎章に決めたテーマを、僕自身が実体験するようになって来た。

それは、過去も未来も混在している時空の旅のようで、テーマを決めたから、神様にその体験をさせられるのか、それとも、未来に起きうるその体験を予知したかのようにテーマが降って来るのか、まるで分からない。

しかしながら、ひとつ確かなのは、響きは、僕自身の等身大の体験の記録である。

先住民族を撮っているようで、自分自身の内側を撮っていると言っても過言ではないだろう。

ドキュメンタリーという定義に、そもそも違和感を感じていて、それは、あくまでも制作者の「意図」が働くという前提をしっかり見つめる、その謙虚さが必要ではないだろうか。

ドキュメンタリー映画「響き 〜RHYTHM of DNA〜」を、どこかのタイミングで、ビジュアルメッセージ「響き 〜RHYTHM of DNA〜」に変えようと思う。

響き第6章ネイティヴ・ハワイアンの旅では、テーマに決めた「祈り」を、僕自身が実体験するものになった。

そして、響き第7章アイヌ民族編のテーマは、「人と神々」

その実体験は、「人は自然の一部である」という真理に辿り着くものになった。

人が自然の一部であることを、100パーセント知って、そこに生きる時、人間は神々の美しい「時」の中に置かれる。

すべての行いが、「ちょうどいいタイミング」になる。

「時」までもが味方する世界。

人は自然の一部であることに真に気づき、そう生きることが、どれほど大切であるかを、人類の先祖たちは知っていた。

それが、人と神々とが存在する、この世界のすべてであろう。

ともすれば、木の枝にぶら下がっている葉っぱの一枚一枚ですら、自分がどのような存在かを知っているが、人間だけが、この自然界で、自分が何者であるかを見失ったのではないだろうか。

「時(タイミング)」それは、答え。

「神様の計らいは、時にかなって美しい」

以下、二つほど、そのエピソードを述べる。ディレクターズ・ノートより。

=======================

【ディレクターズ・ノート:タイミング】

現地時間 2016 4.30 7:00

※アシリ・レラさんとの出会い

祈りを捧げるアシリ・レラさん響きミラクルが始動した。

昨日の朝、前の晩に帰って来てるはずのレラさんに電話を入れる。
旅のお疲れもあるだろうから、10時頃がいいかと決めてあった。

ちなみに僕が知っているのは、ご自宅の電話番号だけ。

しかし、9時を少し回ったところで、僕の直感が、今すぐに電話をかけなさいと言うのだ。

僕は如何なる時も直感に従う。

電話に出られた方が、はい、ちょっと待って下さい、とすぐにレラさんに変わった。

どうもレラさんをご紹介下さった西谷先生とも、連絡が取れてなかったようで、僕からいきなりコンタクトを取るカタチとなった。

電話の向こう側が慌しい。

「今、山菜採りに出かけるところ。あんた今すぐこっちに来られるのなら会えるわよ」

と、レラさん。

今、思うとレラさんの受け応えは、僕がこれまで出会った先住民族の長老たちと同じだった。

彼らは、「その時」をとても大切にする。

会う必要がある人は、どのような場面でも出会う。
なので、そのタイミングに敏感なのだ。

電話で、僕が何者かを説明する間を与えてくれることもなく、レラさんはこの短い言葉を残してすぐに電話を切った。

あぁ〜 先住民族タイムだ。

と、僕はすぐに察した。

あなたが間に合うなら、会う。その運命なのよ。と、レラさんは言っているのだ。

僕は急いで支度し、すぐに車を走らせた。

案の定、レラさんの家に着いたら、彼女と彼女の仲間たちは、車に乗り込んで出発しようとしたちょうどその時だった。
僕が来ること、全然待っててくれてなかった。

「・・・・・」

パワーウィンドウが、すっと降ろされ、レラさんの笑顔が僕に向けられる。

「あんたよく間に合ったわね。後ろに乗りな」

と、一言。

間に合った。これがすべての答え。

それがどういうことかを僕もよく知っている。

僕は無意識にキャメラが入っているカバンをかっ掴み、レラさんのワンボックスに乗り込んだ。

車の中には、他に数名いて、レラさんが彼らに山菜採りを教えるのだそうだ。

僕の自己紹介なんてとても簡単に、終わらされた。

それより、レラさんにとっては、僕が間に合ったことがすべてのようだ。

あとから聞いたが、すべては「タイミング」。それこそ会う必要がある、神様からの計らい、それに疑いを持たないそうだ。

「あんた、撮っていいわよ」

と、撮影許可を僕から求める前に、許して下さった。

そして、響き第7章アイヌ民族編、いきなりクランクインした。

レラさんの山菜採りの一部始終を記録した。

山菜を摘む前に、山の神様に、お許しの祈りを捧げるレラさん山に入る前の祈り、山菜を採る時の心、母親から伝わって来た知恵、命あるものを摘む時の歌。
雨が降って、山が潤い、すべての命が輝いていた。

素晴らしい取材になった。

車の中でレラさんといろいろ話して驚いたことは、僕がこれまで旅してご縁を頂いた先住民族の長老たちを彼女もよく知っていた。

レラさんも昔は世界の先住民族との交流の旅によく出かけていったようだ。

あまりにの共通点の多さに、レラさんも僕も、喜びに満ち溢れた。

すべては神様の計らい。
僕はただただ、直感に委ねて行動すればいい。
ならば、必要なものを与えられるだろう。

宿泊も、レラさんのところにホームステイが決まった。

ここ数日の寒さに、体力の消耗が激しかったので、神様の計らいに深く感謝。

結局、いつもの響きの旅と同じく、その地について一週間以内に、ホームステイが決まったのだ。
これも響きスタイルになって来た。

=======================

【ディレクターズ・ノート:神様の計らいは完璧、過ぎる】

現地時間 2016 5.6 8:00

※結城幸司さんとの出会い

あり得ない! あり得ない!

いや、響きだから、あり得る。

妙に納得している自分。いやいや、しかし、想定外過ぎるだろう。
とにかく、魂から叫ばせてもらう。

うぉおおおおお!

昨日起きた、あまりにも鮮やかに決まった神様の計らいは、ここまで来ると芸術の域だ。

白老のアイヌ民族博物館のオープン時間、9時と同時に館内に飛び込んだ。
アイヌの歌と踊りの撮影をお願いしたく、直談判するのだ。
オープン間もないからか、誰もいない館内。

「・・・・・・」

気合い入れ過ぎかなぁと思っていたら、ネームホルダーを首かぶら下げた女性が、目の前を通り過ぎようとしていた。

よし。一期一会。
そのスタッフに、響きのすべてをぶつけよう。

僕の話を熱心に聞いて下さった彼女、少し待って下さいと言って、上の階に引っ込んだら、しばらくして、別の女性スタッフを連れて再び現れた。

彼女の名前は、学芸員の八幡さん。

よし。一期一会。
僕はまた熱心に響きのことをお伝えした。

八幡さん、最初は事務的に、あれやこれやと取材依頼文書や企画書やらの書類を求めて来た。

「僕はメディアではありません。また取材と言っても、旅をしているんです。八幡さんが求める書類は何ひとつ持っておりません。でも、アイヌ民族のことを響きで伝えたい」

と、答えになってない答えを話す僕の顔を、じっと見つめる八幡さん。

何か感ずるものがあったのか、、、分かりました、今すぐは予定が入っているので、午後2時にもう一度いらして下さい、その時に詳しくお話しを伺いしましょう、と、彼女から返って来た。

ふぅ〜、ひとまず、門前払いに会わずに済んでホッとした。

僕はそれから2時までの間、館内に展示してあるアイヌの資料を片っ端から勉強していった。

時間が近くなり、ベンチに座って、八幡さんを待っていると、ひとりの年配の方が、こんにちは、と近寄って来られた。
なんだか分からないけれど、世界の先住民族の話しで多いに盛り上がった。

共鳴する部分も多く、とにかく楽しかった。

このまま別れるのもなんなんで、最後に名刺でも交換しようとなって、自己紹介をはじめた。
その方の名前は、中村 齋(いつき)さん。

なんと、考古学者で、白老のアイヌ民族博物館の初代館長をお務めになられて、今は引退したと言う。
通りで、話しが合うわけだ。
中村さんの先住民族に注ぐ愛は深く、とても感銘した。

そして、響きで北欧のサーミ族を旅しようと考えていると話したら、中村さんは、北海道フィンランド協会の顧問をなさっていて、旅の時にまた声をかけてくれたら、いろいろと紹介するよ、とお言葉を頂戴した。

またまたも神様から遣われしびとが現れた。

そして、2時になって、いよいよの八幡さんとの話し合い。
僕はただただ、響きの情熱をお伝えした。

何かをきっかけにマニュアル通りの八幡さんが、変化しはじめた。
僕はこの時、これまで旅して来た、各先住民族の神様たちが守って下さっているのを明らかに感じた。
僕は毎日のお祈りの時に、これまで訪ねた先住民族の神様の名前をひとつずつ呼ぶ。

八幡さんの表情が急に柔らかくなり、笑顔が浮かんで来た。

そのきっかけは、台湾の原住民族、行政院のトップの王さんだ。
涙を流しながら、僕のインタビューに答えて下さったのを今でも鮮明に覚えている。

なんと、王さんを八幡さんも知っていたのだ。

それからというもの、他の先住民族の共通の知人の長老たちが出るわ、出るわで、二人は意気投合していった。
これまで旅して来た、先住民族の神様の導きを感じた。

「分かりました。ベストを尽くしましょう。今日は館長も不在ですが、出来るだけ速やかに館でミーティングを開き検討させて頂きます。2、3日、時間を下さい」

僕が二風谷に戻るスケジュールをお話しして、8〜9日に撮影出来れば助かりますとお伝えしたら、出来るだけ希望に応えたいと仰って下さった。

ミーティングの終わりに、許可が下りるまでの間、どうしようかな、と、一人言のようにぼそっと言ったら、八幡さんもぼそっと、

「札幌のピリカコタンは如何ですか?」

と、返って来た。

この時、八幡さんの何気ないこの言葉が、神様が彼女を遣わしたものであることを知る由もない。
僕の直感が、よし、そこに行こうと言っている。

車を走らせる前に、施設に電話を入れたら、今日は祝日だけど、特別営業をしていて、5時まではやっていますよと言われた。

この時の時刻は、4時。
カーナビに目的地を入れたら、1時間40分かかると出た。
今日は間に合わないなぁ、と思いつつ、とにかく、行くだけ行ってみようと車を走らせた。

ここから、僕はアイヌの神様、カムイが作り出したファンタジーの世界に飛び込むことになる。

ピリカコタンに着いたのは、閉館の5時のちょうど1分前。

「おぉ、1分前。まだ間に合うかな?」

と、僕は駆け足で館内に飛び込んだ。

この時、時間のつじつまが合わないのを僕はまだ気づいてない。
1時間40分かかる距離を、制限速度内の安全運転で、約1時間で着いたことになる。

閉館の片付けをしている受付のスタッフを見つけた。

よし。一期一会。
僕は響きの熱意を彼に一生懸命に伝えた。

「そうですか。それでしたら、分かる人が今いると思うので、ご紹介しましょう」

と、僕を連れて奥の展示室に向かった。

スタッフが、その人を僕に紹介するまでもなかった。

結城幸司さんと福本昌二さんと一緒に僕の目に飛び込んで来たのは、結城 幸司さんと、トンコリの演奏・作家の福本 昌二さん。

「え!? え!? え!?」

僕も、結城さんも、昌二さんも、ただただ驚く。

というのも、東京の中野で毎年、行われるアイヌと琉球のお祭り「チャランケ」で、ご縁を頂いていて、結城さんの講演会にも参加したり、飲みに行ったりしていた。

響きの第7章で、アイヌ民族を旅するのを、結城さんも知っていた。

今回の旅程が決まってから、メールでその旨を結城さんにお伝えしたものの、それ以降、連絡を取っていなかった。

ほんとうは、旅の前から、結城さんを取材出来ればと、心から願っていた。

しかし、響きはアジェンダ・レス。

響きで結城さんと出会う運命になっていれば、出会うだろう、と、神様にすべてを委ねたのだ。

そして、閉館のギリギリの1分前、間に合い、飛び込んだ先にいたのが、、、

結城幸司さん、福本昌二さん。

あと1分遅れていたら、僕は館内に入ることが出来ず、ピリカコタンをすぐに離れたと思う。

神様の計らいはあまりにも鮮やかで、完璧過ぎる。

レラさんの時もそうだったか、すべては「タイミング」

必要なものは、「ちょうど良い時」に、神様からやって来る。

結城さんも、この「タイミング」がすべてであると、すぐに悟った。

「タイミング」は、「答え」

この世界にこれほど確かなものはないと、100パーセント確信した瞬間でもあった。

ちょうど良いタイミングは、説明が要らない。
目的すら意味がない。
人は神様の良き計らいの「時」の中で、ただただ行うだけでいいのだ。

これも偶々であるが、7日に結城さんと昌二さんのアイヌ音楽のライブがある。

そのライブの撮影はもちろん、今日からインタビューなど、密着取材が、即決まった。

そして、なんと、ライブの前に、結城さんのトークショーがあるのだが、急遽、僕がそれに飛び入り参加することになった。

「結城 幸司と亭田 歩の対談」

が、7日に札幌で実現することになった。

すべては熊本震災のチャリティに当てられる。

一気にここまでを書いた。
すべてがまるでスローモーションのようだ。

「神様の計らいは完璧、過ぎる」

神様にすべてを委ねる旅、アジェンダ・レス、響き。

もう、何も求めない。

ただただ、感謝の一分一秒を呼吸しよう。

中庸に立つ
美瑛の丘

響きの旅で求められるセンスは、バランス感覚。これは一分一秒、常に問われる。

良しも悪しもなく、この世界のど真ん中に立って、遠くを見る力が必要だ。

オーストラリアのアボリジナルのある部族には、「善」と「悪」という言葉がなく、その代わりに、「両極」をひっくるめて表す「ジャング」という概念がある。

「ジャングを畏れなさい。そして、無限の世界に生きること」

ネイティヴ・ハワイアンにも同じ精神があり、「アロハ」は、それを意味する。

ハワイ島の聖なる山、マウナケアの頂上に巨大な天体望遠鏡「TMT」を建設しようとする計画がある。

ネイティヴ・ハワイアンが立ち上がり、建設中止の運動を展開している。

「TMTを建ててはならない。しかし、我々はTMTに感謝もしている。なぜなら、TMTのおかげで、若いネイティヴ・ハワイアンが、自分の血に目覚め、立ち上がったからだ」

と、あるクムが僕のインタビューに答えた。

このように、先住民族の人たちは、この世界を、ものごとの中庸に立って、見ている。

「闇は光から来る。光は闇から来たる」

多くの先住民族の口伝に、この真理が様々なカタチで伝わっている。

自分の中の正義(光)が強くなれば、同じくらいの闇が自分の中に、知らない間に育っていて、光が臨界点を超えた時に、あっという間に闇に呑まれる。

それは、他を認めない、怒りの世界。

世界のネイティヴは、これに注意しなさいと言っている。

まさに、今、世界で起きている戦争やテロは、それぞれの光が強くなっているからではないだろうか。

光と闇、陰と陽、正義と悪。どれも「両極」の世界。それはすぐにひっくり返る弱い世界。

しかし、中庸に立つ生き方は、普遍的で揺るぎのないものである。

響きの旅で、大切にしている基準がある。以下、ディレクターズ・ノートより。

=======================

【ディレクターズ・ノート:響きの基準】

現地時間 2016 5.10 8:30

響きは、一切を天に委ねる祈りの旅。

それを支える二つの基準がある。

「人事を尽くして天命を待つ」
「来るもの拒まず、去るもの追わず」

これは、この世界のちょうど良いど真ん中、中庸(ちゅうよう)に立つセンスであると思う。

バランスを取る、調和に生きる、その指針だ。

僕はこれを、響きの旅にかかわらず、日々実践している。

「人事を尽くして天命を待つ」は、今、自分が「出来るベスト」を尽くし、結果に「期待する」ことなく、「エゴ」を手放すことを意味する。

等身大に生きる、葛藤を手放す、そのセンスだ。
一生懸命にやるけれど、最後の最後に、無理はしない。

「来るもの拒まず、去るもの追わず」は、神様から贈られるギフトを受け取りやすくする。

自分のことでいっぱいいっぱいになっていると、神様から届く有り難いギフトを受け取るスペースがなくなる。

僕はどのような時も、人の話しをよく聞いて、受け取るように心かける。

神様は人を使わす。
ご縁とはそういうものだ。

ともすれば、人は社会的な地位が上がったり、有名になったりする、とくに歳をとると、信念が具現化してゆくので、自分ことに夢中になる。

そうなればなるほど、来るものを受け取れるスペースを空けておくことがとても大切だと思う。

それがない状態になると、どんなに素晴らしい信念だとしても、広い人脈を持っていたとしても、それはその人の世界の内側。狭い。

また、去るものを追うことは、エゴの世界に陥り、バランスを著しく崩してしまう。

よくあるのは、「信念」を、「去るものを追う」に、無意識にしてしまうことだ。
僕はこれに細心の注意を払う。

響きの旅で起きる奇跡は、この二つの指針を実践しているからである。

スペースがあるから、神様からのギフト、「奇跡」を受け取ることが出来て、去るものを追わないから、ピュアな世界にいられる。

これを、その「時」に見極めるのは、難しいかもしれない。

例えば、「去るもの追わず」は、その「地点」では、この世で言う「失望」もしくは「絶望」と言われるものかもしれない。

しかし、僕がいつも言う、「絶望」は「希望」のはじまりである、そのメカニズムだ。

また、「来るもの拒まず」は、どのような時も、深い愛に生きることへの宣言である。

そこに何が起きようとも、決して相手のせいではなく、自分自身の内側のこととして、受け入れられる強さと勇気が必要だ。深い愛の世界なのだ。

それを恐れては、「来るもの拒まず」の世界には行けない。

利尻富士。稚内から。昨日、みどりさんたちとミーティングを行った。
結果として、取材協力は得られないことになった。

みんなそれぞれが仕事をしていて、撮影に協力する時間が取れないことが主な理由である。

しかし、どんな理由であれ、相手にとって、響きがそれを覆すくらいのものではなかったことに他ならない。

人事を尽くした。そして、天命を待ち、去るものを追わない。

僕は、みどりさんたちの意思を尊重し、響きの二つの基準に忠実である。

これから、二風谷に帰り、取材を続ける。

阿寒には、予定通り、15日に再び戻って来るが、それは日の出と阿寒の自然を撮る為だ。

次は、一日、もしくは、長くても二日の滞在になると思う。
そして、そのあとは弟子屈の屈斜路湖に行く。

全く別のルートから、ご縁を頂く導きがあった。

みどりさんはじめ、阿寒でお世話になりましたみなさまに深く感謝申し上げます。

阿寒のカムイ、ありがとうございました。

よし。二風谷へ帰ろう。

アシリ・レラ
アシリ・レラさんと一緒に

アイヌ語で、シャーマンを「トゥスクル」と言う。

「見抜く人」、「自然と会話する人」、という意味。

ネイティヴ・ハワイアンは、シャーマンのことを、「カフナ」と呼び、「すべてを知る者」を意味する。

このように、先住民族の人たちは、人のそれぞれの役割において、謙虚さを持っている。

ともすれば、現代社会における、シャーマン、つまり、「人を癒やす」という概念だが、そこには、「自分の力で行う」という傲慢さが働いてないだろうか。

人は人を癒やせない。あるのは、誰もが神様に使わされる媒体であり、その役割である。

この考え方は、世界の先住民族に共通している。

アシリ・レラさんは、北海道・二風谷に在住のアイヌの長老で、「トゥスクル」。

アシリ(新しい)、レラ(風)という意味の名前。

響き第7章アイヌの旅は、レラさんに出会えたのが、すべてであったと言っても過言ではない。

「シャーマンって言うから、痴(おこ)かましいのよ。トゥスクルでいいのよ。見抜く人でいいのよ」

と、レラさん。

「まず、ご飯を食べなさい。物事はそれから」

レラさんを訪ねると、とにかく、ご飯を食べてから、すべてがはじまる。

だから、いつ行っても、ご飯が用意してあるのだ。

「ご飯を食べれば、お腹がいっぱいになるでしょう。すると、悩み事もどうってことないのよ」

と、レラさんが笑いながら、僕のインタビューに答えた。

レラさんは、ビッグな母、グランマザーである。

=======================

【ディレクターズ・ノート:アシリ・レラ】

現地時間 2016 5.5 7:30

「アシリ」は、新しい。「レラ」は、風。
「新しい風」、レラさんのフルネームだ。

まさに、レラさんはこの時代の新しい風ではないだろうか。

ユーカラを語るアシリ・レラさん昨日の撮影は、インタビュー、ユーカラ、子守唄、アイヌ紋様と、約4時間にも及んだ。

レラさんの体力を気遣い、切り上げようとしても、今度は彼女からもっとやろうと声が上がる。

アイヌの先祖が子孫に伝えて来た叡智を、ひとつずつ丁寧に紡いでいった。
そして、すべての撮影が終わった時、レラさんと参加の一同、そして僕は、深い喜びに満ちた。

場に感動の風が吹き、囲炉裏の炎も喜びに揺れた。

インタビューの始まりに、ネイティヴ・ハワイアンで言う、チャントのような、場に神様を下ろし、先祖とつながるアイヌの祈りが行われた。

撮影開始。

アイヌ語で、シャーマンを「トゥスクル」と言う。
見抜く人、自然と会話する人、という意味。

ネイティヴ・ハワイアンは、それを「カフナ」と言って、すべてを知る人、を意味する。

「シャーマンって言うから、痴(おこ)かましいのよ。トゥスクルでいいのよ。見抜く人でいいのよ」

レラさんは、まさにこの世界を「見抜いて」いた。

そのようなインタビューになり、実に多くを学んだ。
アイヌのトゥスクル、偉大なり。

「ここ200年、近代に行われたこと、それは人と人を違うと言って分けさせたこと。それは争いになるのよ。戦争になるのよ。アイヌはそれをよく知っている。みんな騙されてるのよ。人類は目覚めなければならない」

と、インタビューはクライマックスを迎える。

「内ゲバを起こさせてはならない。うちらアイヌも近代になって、それにやられた。アイヌ同士で争い始めたのよ。チャランケがあるにもかかわらず」

チャランケとは、アイヌ語で、「とことん話し合うこと」

アイヌの人々は、争いがある時、まず「チャランケ」から始める。

対立する者同士が、向かい合い、話術の限りを尽くして相手を説得するというもの。

「より美しい真実の言葉を話したほうが勝つ」とされる。

ちなみに、炎の神様は、おしゃべりの神様とも言って、囲炉裏で炎を囲むと、人の口から紡ぎ出る言葉は、神様の言葉として、饒舌になると言う。

レラさんのインタビューも、囲炉裏の炎を囲んで行われた。

「そもそも、今の時代を生きる人は、みんな血が混ざってるのよ。中国の血も、朝鮮の血も、ロシアの血も。アイヌもどんどん混ざって来た。混ざるのをうちらは恐れないのよ」

「縄文、縄文と言うけれど、それは世界平和に向かって行ければいいのだけれど、弥生とか、渡来人とか言って、他を差別する、ヘイトスピーチ、自分たちだけが優秀だなんて言ったら、残念でならない。アイヌは縄文人のパーセンテージが多いかもしれないけれど、長い年月をかけて混ざって来た。他を差別するって、自分の血を貶して、否定しているようなものなの。縄文も弥生と混ざって進化して来たのよ」

「私が考えるネイティヴとは、魂なの。みんなどんどん混ざってゆく。とても素晴らしいことなのよ。それでね、神様が、良い魂、悪い魂を見抜いて、良い魂を次の世代に残して下さるの。それがネイティヴだと思うわ。これを地球単位で考えれば、勝手に世界平和になるのよ」

他にも、アイヌの文化、祈り、とにかく、ここにすべてがあるんじゃないかと思うくらい、時空を超えて、アイヌ、いや人類の原始の祖先から今の時代まで培って来た叡智が、ギュッと凝縮されたインタビューになった。

僕は、日本にアイヌが先住民族であることを、誇りに思う。

インタビューの後は、ユーカラ。

レラさんの母から伝わって来た叙事詩で、「くまの親子」を聞かせて下さった。

これも実に素晴らしい!

このノートには描ききれない。

ひとつのユーカラに、これもアイヌの叡智がギュッと詰まっていた。

途中から、子どもも参加して、レラさんの両側に座ってユーカラが続いた。

レラさんから、次の子孫へ。こうして世代がつながるって、ほんとうに素晴らしい。人間って、実にいいものだなと思う。

子守唄は、世界を愛で包み、語るアイヌ紋様は、神々からの贈りもの。

撮影が終わって、何もかもが僕の身体から抜けていった。

そう、何かを得たというより、全部抜けてしまって、ただ「ここ」にいる、それだけで世界はなんて素晴らしいんだと感じた。

レラさんに、出会えてよかった。ほんとうによかった。

レラさんは、グランマザー。

レラさんを遣わせて下さったアイヌのカムイに深く感謝。

そして、撮影を終えて、昨日の夕方に、白老に着いた。
今日はこれから、アイヌ博物館に飛び込み、アイヌの歌と踊りを撮影させてくれと、直談判する。

というのも、レラさんがご紹介下さった、息子さんの響きさんとは、昨日の夕方、お会いしたが、彼は白老をこれから3日間離れるので、ここにいない。

神様は、アジェンダ・レスで行け、と言っているのだな。

カムイノミ
アペフチノカムイ(火の女神)

アイヌ(人)がカムイ(神々)に祈りを捧げる儀式を、「カムイノミ」と呼ぶ。

これまで世界の先住民族を旅して思うのは、儀式(セレモニー)とは、人間そのものが、神々の一部として、自然の一部として、機能しているライフスタイルであると言えよう。

人と人が集い、歌い、踊り、祈り、笑い、食べる。

それ自体が、神々に捧げる祈りなのだ。

儀式は、決して特別なものではなく、人の存在、生き方、そのものであろう。

カムイノミのクライマックスは、「分けて、食べる」

食べる行為は、神聖なる行為なのだ。

カムイノミは、火を囲む。

火の神様は、アペフチノカムイ(火の女神)と呼ばれており、アイヌにとって、とても重要な存在である。

アペフチノカムイは、おしゃべりの神様とも言う。

なぜなら、人はひとりひとりが神様の媒体である。

ゆえ、アペフチノカムイは、人に神様の通りをよくし、ひとりひとりが紡ぐ言葉が、神様の言葉になるように手助けするのだ。

=======================

【ディレクターズ・ノート:カムイノミ】

現地時間 2016 5.1 23:30

僕は今、日本最北端の町、稚内(わっかない)にいる。

遠かった。

旭川を過ぎて、ひたすら北上。星がよく見える。

来る途中で見た日高山脈の連なる山と山が、アラスカを思わせた。

今日はお寺に泊まり、明日は早朝から、レラさんの、この地に亡くなったアイヌの先祖たちに捧げる鎮魂の祈りに密着する。

カムイノミ今日の午前中は、二風谷で、カムイノミを記録した。

参加のひとりひとりの先祖を供養する儀式。

火の神、水の神、風の神、この自然界に存在するすべての神々に、丁寧に祈りを捧げるレラさん。

儀式の作法を仕切る彼女は、まるでオーケストラの指揮者だ。

揺れる炎も、レラさんの指揮に合わせてリズムを刻む。

先祖に捧げる食べものを炎に投げ入れながら、アイヌ語で祈りを唱える。

「どうして食べものを炎に投げ入れるかというと、食べものを燃やすことで、その香りが先祖に届くからなのさ」

と、レラさんは、ひとつひとつの作法を一同が分かるように説明しながら、カムイノミを進めてゆく。

僕自身も、よく理解した。

笑いがあり、とても楽しい儀式だった。

いや、儀式というより、人間そのものが、神々の一部として機能していることが、よく分かるものだった。

人が人と集い、歌い、踊り、祈り、笑い、食べる。

これが祈りの本質なのだろう。

実に素晴らしい儀式であった。

結城幸司
結城幸司

アイヌ版画家、結城幸司さんと、トンコリ演奏・作家の福本昌二さんを取材。

「ネイティヴとは、流れてゆくもの」

と、結城さん。

響きの旅と多くを共鳴し合った。

以下、ディレクターズ・ノートより。

=======================

【ディレクターズ・ノート:結城幸司】

現地時間 2016 5.7 11:00

昨日は、札幌ピリカコタンで、アイヌ版画家、結城幸司さんと、トンコリ演奏・作家の福本昌二さんを撮影した。

結城幸司さん、インタビュー結城さんも参加した、イタオマチプ(アイヌの海洋船)を再現するプロジェクトのお話しからはじまった。

アイヌは、高い航海技術を持っていた。
その技術を現代に蘇らす試みは、残っている言い伝えを辿ったり、文献を探したりで、試行錯誤の連続だったと言う。

「それでも、分からないものは、当時はこうだったんじゃないかなと、想像して取り組んだ」

そう語る結城さんの目は力強かった。

僕は、世界のネイティヴの旅を続けていて、思うことがある。

ネイティヴに伝わる古(いにしえ)の叡智の多くが、近代になって失われた。

それは、西洋の植民地政策によって、急激にやって来た近代化の波の影響を受けている。

何千年、何万年と続いたネイティヴのカルチャーが、だったの200年で多くを失った。

近年、ネイティヴのスピリッツを取り戻す運動が、世界のあっちこっちで盛んに行われている。

しかし、失ったものを取り戻すのはなかなか難しい。

僕は、失ったものは、ほどほどに探せばいいと思う。

先祖の叡智は、自分たちのDNAに確実に刻まれ、今に受け継がれていると思う。消えてない。

あとは、それを信じ切って、今、「新しく創造」すればいい。

それが、古のネイティヴを現代に蘇らすことではないだろうか。

DNAに刻まれた記憶を、信じ切ってやるのだ。

そして、新しく創造したものを、次の世代に繋げばいい。

イタオマチプの再現に思いを馳せる結城さんの姿を見て、僕はますますそう思う。

アイヌの子孫である結城さんたちが、想像し、作るものも、ネイティヴの「内側」にある。

響きの最終章、12番目の旅は、縄文をやる。

縄文人は、今、どこに?

それを問うのだ。

響きは、クライマックスに、「縄文人」に出逢うだろう。

「ネイティヴとは、流れてゆくもの」

と、結城さん。

僕も全くその通りだと思う。

ネイティヴは、保存ケースに入れておくものではない。

この時代を生きる命なのだ。そして、次の子孫へ。

これまで旅して来て、先進国になればなるほど、ネイティヴを保存ケースに入れようとする傾向がある。

特に行政などの政府機関が管轄する組織にそれが多く見られる。

しかし、そうでない。
ネイティヴとは、変わるものと変わらないものをよく知ることである、と、結城さんと意気投合した。

福本昌二さんによるトンコリの演奏ネイティヴは、生きている。今も、これからも。

ネイティヴの息づかいは、地球の呼吸である。

今日の結城さんとの対談の時にも、このことを話そうと思う。

そして、福本昌二さんが奏でるトンコリの音色を響きに記録した。

撮影しながら、ふと意識が飛ぶ感じがした。

この世とあの世の境目が消えていって、母なる大地の深い愛にすっぽり包まれた。

トンコリのハーモニーは、アイヌ(人)とカムイ(神々)をつなぐものではないだろうか。

萱野志朗
萱野志朗

萱野志朗(かやの しろう)さんは、アイヌ初の国会議員になった、萱野茂(かやの しげる)さんのご子息で、萱野茂二風谷アイヌ資料館の館長でいらっしゃる。

独占インタビュー他、二風谷の取材において、ご尽力頂いた。

「天からこの世に降ろされたもので、役名なしに降ろされたものは、何ひとつしてない」

「病気の神様は、歩く神様。病気の神様が歩いて来たら、穀物を持たして、別のところに行って下さいと祈る」

と、インタビューに語る萱野志朗さん。

神様も役割。いいも、悪いもなく、すべては役割なのだ。ハワイアンの「アロハ」の精神に似ている。

また、二風谷の長老、木場幡 サチ子さんと鍋沢 保さんのアイヌ語によるユーカラも収録した。

これは後世に残る貴重な記録になろう。

ユーカラとは、アイヌに先祖代々から伝わる、口承伝承の叙事詩。

アイヌの叡智がぎゅっと詰まっている。

=======================

【ディレクターズ・ノート:ユーカラ】

現地時間 2016 5.11 23:30

アイヌに先祖代々から口承されて来た、叙事詩「ユーカラ」

これにアイヌのすべてがあると言っても過言ではない。

ユーカラには、先祖の叡智がギュっと詰まっている。

「叡智」は、ただの「情報」ではない。先祖が、痛みを伴って学んだもの。それを子孫繁栄を願い、選び優れた方法を駆使し、今に伝えている。

僕が出会ったネイティヴ・インディアンのある長老は、自分の命は永遠であると言った。

なぜなら、先祖の知恵を大切に生きるということは、先祖の命を受け継いでることになる。

そして、僕たちも、また学び、次の子孫に「命」を渡す。

ユーカラは、まさにアイヌの先祖の命、そのものであろう。

萱野志朗さん、ユーカラの長老たちと一緒に今日は、萱野 茂(かやの しげる)二風谷アイヌ資料館 館長 萱野 志朗さんのインタビューと、二風谷の長老たちのユーカラを取材した。

「神様がこの世界に降ろしたもののうち、役目のないものは存在しない」

と、萱野さん。

人間も、人間が創り出した道具も、家も、動物も、植物も、すべて役割がある。

それぞれが「自然」の一部として「調和」し、機能している。

それが、「世界」

「アイヌには病気の神様もいる。神様だってお役目があるのだ」

「善も悪も、何をもってそう言うのか。そもそもそんなの存在しない。すべては、お役目」

と、続く萱野さんと、僕がこれまで先住民族を旅して彼らに学んだこととの多くが重なり、とにかく、意気投合した。

このように、すべてを「お役目」として捉え、インヤン(陰と陽)のバランスを重んじるセンスは、アイヌをはじめ、世界の先住民族に共通している。

それも、何千年、何万年前の、古から続いている。

そして、これから先も何万年と、続いてゆくだろう。

これこそ、人類の絶対的な「普遍性」だと、僕は思う。

戦争は、「お役目」を否定する行為。
差別も、「お役目」を否定する行為。
怒りは、「インヤン(陰と陽)」のバランスを、著しく崩す行為。

すべては、心が平安であるかどうかに、行き着く。

父の、萱野茂さんの話もしてくださって、素晴らしいインタビューになった。

続いて、二風谷の長老たちによるユーカラ。

木場幡 サチ子さん、86歳。
鍋沢 保さん、80歳。

アイヌ語による語り部と、それを日本語で解説もしてくださった。

「語り継がれるというのは、対話なんだよ。毎日毎日の対話なんだよ。特別なことではない。世代間の交流が、語り部さ」

と、保さん。

「私にこんなに大切に受け継がれて来たものを、ここで途絶えさせては、先祖に申し訳ない。なんとしても子孫に伝えて行かなければならない」

と、サチ子さん。

お二人の長老のユーカラは、アイヌの先祖の命をここに蘇らせた。

素晴らしい取材となった。

響き第7章アイヌ民族の旅、「人と神々」

十分過ぎるほどのメッセージを頂いた。

明日と明後日の二日間は、二風谷の日の出と風景を撮影。
14日の二風谷の取材最終日、チセで行われる村人の集いを取材して、人が絡むドキュメンタリー部は、落ち着くことになる。

旅の出発から、ここまで一気に来た。
神々の導きに深く感謝。

15日は、阿寒に再び移動するが、日の出と夕日を撮ったら、どこかで一日休みにしたい。
蓄積して来た疲れを癒してから、残りの約一週間かけて、北海道の各地を回り、今度はアイヌの大地と対話しながら、景色を撮ってゆく。

響きの旅、7回目、初にして、「踊り」は撮れないかもしれない。
でも、これでいいのだ。

響き第6章ネイティヴ・ハワイアンの旅で、大きく成長した自分を、今旅で自分自身、確認出来た。

日本のネイティヴの近代化の波、その現状は、ネイティヴ・ハワイアンの世界を遥かに上回っていた。
「踊り」が、日々の生活の一部ではなく、特別なものに変わってしまっている。

自国の先住民族である、アイヌ民族。
思うものは多くあるけれど、僕はこれを受け入れようと思う。

明治維新以降、受難の歴史を歩んだアイヌ民族。

しかし、これからであろう。
日本は、アイヌの叡智を必要とするだろう。

僕はユーカラに、その希望を感じた。

よし。人事を尽くして天命を待つ。

函館のマーちゃん
カムイとアイヌの間を取り持つ祭具の「イナウ」

アイヌのみんなに、函館のマーちゃんと呼ばれ、親しまれた人のお別れ会を取材した。

愛深きアイヌ。彼らの人情を見た。

以下、ディレクターズ・ノートより。

=======================

【ディレクターズ・ノート:函館のマーちゃん】

現地時間 2016 5.1 10:00

昨日、レラさん一同と向かった札幌のお店「のや」

ヨモギのことを、アイヌ語で「のや」と言う。
アイヌにとって、ヨモギはとても大事な薬草で、儀式などで浄化にも使う。

「のや」に集まったたくさんのアイヌの人々。
亡くなったアイヌのお別れ会だった。

彼は、「函館のマーちゃん」の愛称で呼ばれ、アイヌの間では知らない人がいないと言う。
享年69歳。

その一年半前、身寄りのない彼は、認知症になり、精神病院に入れられたところを、仲間のアイヌたちが連れ戻したという。
彼のお別れ会を、70歳の誕生日の4月30日の昨日に開かれたのだ。

「死んで生まれ変わる」

と、集いの冒頭で主催者が話されたことがとても印象に残った。

アイヌの死生観だろう。

お別れ会というより、デスマスクを飾ってのお誕生日パーティーとだった。

ムックリの演奏はあるわ、バンドは歌う、踊る、生前のマーちゃんとどれだけ親しくしたかの自慢を永遠に語る人。

ご馳走が振る舞われ、美酒に一同が酔いしれた。

「あいつは人に迷惑ばかりかけた」

と、涙目に笑う。

「あいつに貸してお金は返って来ることはなかった」

「俺も」、「私も」、「僕も」

と、みんながそれに続き、笑う。

「マーちゃん、私ののれんの木を勝手に盗んで、それを削ってアクセサリーにして売ってたよ」

と、レラさん。

出るわ、出るわ、マーちゃんの恥晒し。

そんな思い出話に、みんなの目には涙。そして、笑い。

僕はマーちゃんを知らないけれど、必死に生きた人であったと、彼を語るみんなの様子から感じ取れた。

アイヌの英雄、シャクシャイン「人間って、誰かしらみんなに迷惑をかけながら生きるのよ。それを許容するのも人間。現代社会はすぐに、人のアラ探しをして非難するけれど、そんなの小っちゃいね。人間ってもっと大きいんだよ」

と、レラさんが生前のマーちゃんを思いながら、話された。

愛深きアイヌ。彼らの人情を見た。

響きにそれらがすべて記録された。

旅は始まったばかりなのに、あっという間に目まぐるしい展開になって来た。
響きが、アイヌのカムイと共振しているのを感じる。

母から娘へ
川上裕子さんご家族と一緒に

先住民族の多くが、母系社会。

それは、狩猟採集民族、農耕民族など、民族のそれぞれの形態や、居住する自然環境などの要素に影響を受ける。

響きのこれまでの旅を通して、母系社会がどれほど優れているかを学んで来た。

それは、「愛」が最も価値のある社会と言っても過言ではない。

20世紀までの近代は、男性が強くなり過ぎた。

我々は、先住民族の多くが今も維持している、母系社会から学び、バランスに富んだ社会を築けると思う。

アイヌも母系社会。伝統文化は、母から娘に受け継がれて来た。

アイヌ文化のアドバイザーで、アイヌ公益財団のトンコリ保存会長・ウポポ保存副会長などの役員を兼任し、アイヌ刺繍の刺繍家で、アイヌ文化活動において日本中・海外と幅広く活動なさっている、川上裕子さんとその娘のさやかさんを取材した。

母から娘へつながってゆくスピリッツ、それはヒューマンビーング。

=======================

【ディレクターズ・ノート:DNAの力】

現地時間 2016 5.14 8:00

撮影しながら、全身に鳥肌が立った。

アイヌの先祖から今に伝わる、確かなスピリッツ、DNAの力を見た。

昨日の午前中、札幌の川上裕子さんを訪ねた。

裕子さん、僕に会うや否や、

「あら、あんた、以前に会ってるわね。どこだったかしら?」

と、真剣に過去の記憶を探しはじめた。

僕も、ハッとして、自分の記憶を辿ってみた。

裕子さんに確かに会っている。このお顔と声、記憶にあるのだ。

はるか昔なのか、いつなのか、とにかく、裕子さんを知っている。
結局、不思議な感覚のまま、互いに一日中、思い出そうとしたが、分からなかった。

とにかく、不思議なご縁の巡りで、話せば話すほど、共通の知人がこんなにもいるのか、くらいにいた。

その場に、ちょうど一ヶ月前に産まれたばかりの赤ん坊がいた。

裕子さんのところにお嫁に来られた恵さん。彼女の子どもで、名前を諒(りょう)という。

僕の脳裏に、ハワイ島で、クム・ケアラ・チンのインタビューのあと、近くにいた赤ん坊を一緒に抱っこして、記念撮影したのが過ぎった。

「子どもは未来の希望」

と、クムが浮かべた優しい笑顔を、僕は今でも覚えている。

諒くんの小さな小さな手にそっと触れて、この子が、世界の子どもたちが、幸せに生きることの出来る地球を、後世に残したい。自分の奥深いところから湧いて来る信念に触れることが出来た。

今、僕たちが、出来ることがある。

最後にみんなで記念撮影の時、恵さんが赤ん坊を抱っこしていいですよと、お声かけ頂いた。

未来へ続く希望、その命である。

この産まれたばかりの小さな子にも、アイヌの先祖からのスピリッツ、DNAの力が、脈々と流れているんだなと、川上裕子さんとその娘で大学4年生のさやかさんの撮影を終えて、まだその興奮が残っている僕を震わせた。

アイヌの伝統を今に伝えている、川上裕子さん。

歌から踊り、ユーカラ、楽器、アイヌ紋様、とにかく、それは多岐に渡る。

そして、それを確かに受け継いでいる、さやかさん。
母から娘へつながってゆくスピリッツ。

僕が、響き第7章アイヌ民族の旅で、最も撮りたかったシーンが、ここにあった。

川上さやかさんによるムックリの演奏さやかさんのムックリには、まいった。

撮影しながら、完全にトランスしそうになった。

宇宙に音があるとしたら、これに違いない。

続いて、子守唄。

今、目の前のこんなに若い人が歌っていることが信じられないくらい、深い安らぎの響き。

「さやかが羨ましい。私の母は、とても歌が上手くて、踊りも上手で、、、おばあちゃんの才能が私を飛び越えて、全部、さやかのところにいったのよ」

と、裕子さん、娘にたっぷりの愛の眼差しを向ける。

僕もさやかさんの才能に驚いた。

これまで世界の先住民族を旅して思うことに、彼らの芸術性の高さ。

大自然と、神々と生きるとは、それ自体が、芸術、そのものなのだろう。

台湾の原住民族の旅の時、夕暮れになると、村のあっちこっちで宴会がはじまる。

歌い、踊る、村人。

僕は、村人全員がプロのオペラ歌手かと思った。

さやかさんの歌は、世界に出ても全く遜色の無い才能に溢れている。

日本だけに限らず、世界を視野に入れて活躍してほしいと心から願い、そのことをさやかさんにお伝えした。

それから、カムイユーカラ、踊りが続き、ラストは、裕子さんとさやかさんによる、ウポポ(座り歌)。

これには、痺れた。

川上裕子さんとさやかさんによる、ウポポ(座り歌)ウポポとは、カエルの歌のような、二部合唱。

このようにして、母から娘に伝わってゆく、それがとてもよく分かった。

ウポポに座った二人の間にある何か、、、

それが、ヒューマンビーング。

愛の継承こそが、人類ではないだろうか。

「私が若い時は、自分がアイヌであることがとても嫌だった。でも、さやかは、自分の血をとても大切にしていて、伝統を次の世代にちゃんと伝えようとしている。誇りに思うわ。これは、私たちの先祖が見守っているからよ。有難いね」

と、裕子さん。

僕は、地球がどのようになったとしても、アイヌ、そして世界の先住民族は永遠に続くだろうと思う。

彼らは、先祖を大切にして、伝わる叡智に忠実に生きている。

ともすれば、遥か昔、他の民族は、何度か滅びたかもしれない。

しかし、先祖の知恵を大切にして来た人たちは、生き残った。
だから、「先住民族」なのだろう。

さやかさんは、今時の若者と同じ言葉を喋り、センスもこの時代。

しかし、次の世代、遠くを見つめるその目は、力強く、透き通っていた。

それは、アイヌのもの。
先住民族としての役割を持った目である。

最後に、カムイからビックなプレゼントがあった。

産まれたばかりの赤ん坊を抱っこしながら、恵さん、

「私、帯広出身なんです。帯広カムイトウ ウポポ保存会の踊りが迫力があって、凄いんです」

と、保存会の会長、酒井奈々子さんとつないで下さった。

さっそく、連絡を取ってみたら、22日に、踊りの本番があって、保存会のみなさんが揃われる。

それが終わった流れで、響きの為に、帯広カムイトウ・ウポポ保存会のみなさんが、歌い踊って下さることになった。

22日帯広。23日に札幌。24日に東京に帰る。
なんとジャストなタイミング。

22日は、響き第7章アイヌ民族の旅のクライマックスになるだろう。

今日は、4時から、二風谷の村人たちの集いを撮影する。
これをもって、二風谷の取材を終える。

そして、明日の早朝には、阿寒に向かい、今度はアイヌの大地を撮影する旅がはじまる。

レラさんと別れるのが、とても寂しい。

アイヌのグランマザー、その深い愛にすっぽり包まれる旅となった。

直感
タンチョウヅル

響きのこれまでの旅で、僕が最も身に付けたものは、「直感力」

直感こそ、正しい。

日本の神話に、三本足の八咫烏(やたがらす)がある。

三本足の正体が、アイヌの旅で分かった。

「黄泉国から杖を持った賢者が来る。杖は知恵のシンボルなのよ。二本の足と、一本の杖、三本足。それが八咫烏の正体」

と、アシリ・レラさん。

八咫烏は、賢者を指しているのだ。

そして、賢者とは、知恵をもって、直感を疑わない人のことを言う。

今回の旅でこのようなことがあった。以下、ディレクターズ・ノートより。

=======================

【ディレクターズ・ノート:直感とタンチョウヅル】

現地時間 2016 5.18 21:40

神様は「直感」に宿る。
と言っても過言ではないだろう。

それは時空を超えてやって来るのだ。

だから、あり得ないタイミングで、この世界に具現化する。

神様は、人の想定を、いつの時も鮮やかに超えてみせる。

神様の計らいは時にかなって美しい。

今日の夕日を撮ろうと決めていた、風連湖付近の「レイクサンセット」

今朝からそう決めていたので、すべての動きをそれに合わせていた。

そして、日中の撮影を終えて、夕日のスタンバイをしようと、レイクサンセットに車を走らせた。

そこに着く直前、

「いや、ここではない」

と、直感が言う。

僕は如何なる場合でも、直感に従う。

ふと思い浮かんだのは、明日行こうとしていた、海を挟んで向こう側の、「野付風連自然公園」

すぐ目の前にあるが、海を挟んでいるので、ぐるっと回らなければならない。

およそ1時間30分。

よし。夕日までには間に合う。

僕はすぐに車を走らせた。

そして、目的地に着いて、車から降りたちょうどその時、

「!」

タンチョウヅルが二羽、僕の至近距離に、空から降りて来たのだ。

タンチョウヅルって、こんなに人の近くまで来るのだろうか?

いや、そんなこと言ってる場合ではない。

キャメラ、キャメラ、と急いで車から取り出して、撮影開始。

約30分間、今度は、タンチョウヅルと戯れた。

これ以上は、言葉は要らない。撮った映像から切り出したスチールを見て頂けたらと思う。

本当は、昨日の、広大な湿原に落ちる、それこそドラマチックな夕日からはじまり、今朝のどでかい日の出と、そして、今日、走り回った美しい景色の写真を、ノートにアップしようと思ったけれど、このタンチョウヅルのシーンに全部もってかれた。

でも、釧路湿原からの日の出が、あまりにも美しかったので、一枚だけアップ。

夕日の黄金色にキラキラ光る浅瀬、ダンチョウツル。

出来過ぎやろう、、、。

ちなみに、ダンチョウツルを、アイヌは、「サルルンカムイ」と呼ぶ。

「湿原の神」という意味で、神の使いとされる神聖なる生きもの。

帯広カムイトウ・ウポポ保存会
帯広カムイトウ・ウポポ保存会の皆さまと一緒に

アイヌ民族の旅が終わりに近づいても、一向にアイヌの踊りを撮影出来るご縁に恵まれなかった。

響きの旅が始まって以来、初の「踊り無し」を覚悟した。

踊りが無くても、十分な取材が出来ており、僕はこれが神様の意思と受け取った。

しかし、完全に諦めて覚悟した時、カムイが動いた。

川上裕子さんとその娘のさやかさんを取材した時、その場に居合わせた、めぐみさん。

彼女のお母さんが、帯広カムイトウ・ウポポ保存会の副会長で、会長の酒井奈々子さんにお話しを通して下さったのだ。

旅が終わるギリギリというタイミングに、アイヌの踊りを撮影出来たのだ。

タイミング(時)は、カムイの答え。

ただただ、感謝。

=======================

【ディレクターズ・ノート:ラストカット】

現地時間 2016 5.22 23:00

帯広カムイトウ・ウポポ保存会の歌と踊り。

アイヌの伝統舞踊響き第7章アイヌ民族編のラストカット。

撮影してて、胸の中に熱いものが込み上がって来るのを感じた。

ファインダーに歌い踊るひとりひとりを見て、心底、アイヌ民族が日本の先住民族であることを誇りに思った。

旅のクライマックスに相応しい撮影になった。

札幌で取材させて頂いた、川上さやかさん、そして、生まれて一ヶ月の赤ん坊を抱っこして、恵さんも、いらした。
二人とも、一緒に踊って下さった。

さやかさんの、トランスしそうになったムックリの響きが、まだ耳元に残っている。

今回のラストカットをつないで下さったのは、恵さん。彼女のお母さんの安東春江さんが、ウポポ保存会の副会長で、会長の酒井奈々子さんにお話しを通して下さったのだ。

そもそも、札幌の取材の時、その場に偶々、恵さんが居合わせていたので、僕の話しを親身に聞いて下さって、今日の運びとなった。

「偶々」

そう、これこそ確かな神さまからの答え。

すべてにおいて、タイミングが合って来る。

響き第7章アイヌ民族の旅は、カムイのマジックにかかったのだと思う。この「偶々」がずっと起こりぱなしだった。

「偶然の一致」の連続、、、シンクロニシティ。

響きはその真っ只中にある。

さて、約一ヶ月の旅が、もうすぐ終わる。
一気に駆け抜けた。

ご縁を頂いたすべての方々に、深く感謝。

響きは映画の完成のち、沖縄国際映画祭、アジア国際映画祭からはじまって、取材した先住民族がいる国々でも上映する。

しかし、真の目的は、僕が旅で出会った先住民族たちを日本にお招きして、「響き先住民族音楽フェスティバル」をやるのだ。
富士山の麓にて、三日三晩、歌と踊りと祈りのお祭り。

「愛」と「平和」と、そして「調和」のメッセージを、全地球に光の雨のように降らせるのだ。

当初は、10万人くらい動員出来ればと思っていたが、しかし、時間はかけてみるものだ。

響きは10年間旅する。

イメージとして、10万人全員が、響きスタッフ。

これだけ時間をかければ、それが可能になって来た。

そして、響き先住民族音楽フェスティバルの時、ポストをアイヌ民族と琉球民族にやって頂けたらと思う。

今回の旅は、そういった意味でも、実りの大きいものになった。

恵さんの赤ん坊は、その時は5歳になっているはず。成長が楽しみだ。

よし。響き第7章アイヌ民族編、ミッション・コンプリート!

次のノートは、明後日の24日、新千歳空港で、帰りのご挨拶をさせて頂こうと思う。

みなさま、いつの時もお祈りを届けて下さり、ありがとうございました!

今旅も、みなさまと共に歩んだと思います。

深く、深く、感謝申し上げます。

宇梶静江
宇梶静江さん

アイヌ民族の旅から帰って、一ヶ月後の東京。

アイヌの長老、宇梶静江さんのイフンケ(子守唄)を撮りに、東京の内幸町ホールに向かった。

実質、これをもって、響き第7章アイヌ民族編が、クランクアップした。

大きな愛に包まれた素晴らしい取材になった。

イフンケ(子守唄)は、母から娘へ、母系社会の文化の継承。子守唄は世界を愛で包む。

=======================

【ディレクターズ・ノート:イフンケ(子守唄)】

現地時間 2016 7.2 10:30

2016年6月30日 内幸町ホール。

西舘好子理事長率いるNPO法人日本子守唄協会主催、「母なる大地を唄おう〜伝承の大切さ〜」

宇梶静江さんと、遠山サキさんの長女、弓野恵子さんが、イフンケ(アイヌの子守唄)を歌った。

宇梶静江さんと一緒に宇梶静江さんに密着。

響き第7章アイヌ民族編は、これをもって、クランクアップ。

宇梶静江さんと弓野恵子さんのイフンケは、母なる大地の響き、会場はその偉大な愛にすっぽり包まれた。

キャメラを回す僕も、ただただ、そこにいて、静かに、ふんわり、大きな母に抱かれた。

何処となく、香りが漂って来たのを今も覚えている。

まるで赤ん坊に返ったような、、、

大きな母のおっぱいの香り、、、

これが、母の愛、イフンケ、子守唄なのか、、、

母から娘へ伝わって来たその旋律に、アイヌの先祖の命が宿っているのを明らかに感じた。

「人が生きるすべては、感謝なのよ。感謝と感謝。それに神様がいるんですよ」

と、宇梶静江さん。

ピリカ カムイ モシリ
ピリカ カムイ モシリ

ピリカ カムイ モシリ(美しい神々の国)

世界が平和でありますように、という祈りが込められている言葉。

HIBIKI Color 赤:太陽 黄:月 白:宇宙 これらの色を合わせて「世界」を意味する。